少し両手でピアノを弾くことになれてきた、
最初はできないのにやっていったら上達していくので楽しくなってきた。
でもまだ自分だけで楽譜を選ぶことが難しくて、
本屋さんで楽譜を眺めても簡単なのか難しいのか判断できない・・・。
音符が大きくて初心者さんでもカッコよく聞こえるアレンジで弾きたい!
そんなあなたのために、オンラインピアノ教室「大人初心者向け~はんなりピアノ動画レッスン♪」の続編「初級編2」を作ることにしました。
はんなりピアノ動画レッスンとは?
「はんなりピアノ動画レッスン」とは、
「実際に私のピアノ教室の生徒さんが弾けるようになるまでの流れ」を動画にしてある、オンライン教材です。
スカラー手作り楽譜と、弾き方動画、それと一番大事な練習方法がわかる動画をお渡ししています。
動画はスマホやiPadで見ることもできますので、ピアノのそばに置いて練習することができるのでとっても便利です!
曲目は、
「千の風になって」「ムーンリバー(映画)」「赤いスイートピー」
「モーツアルトピアノソナタK331・1楽章」「バッハ平均律クラヴィーア第1番」の計5曲です。
自分一人では楽譜選びができない
スカラーです。
京都生まれ、京都育ちです^^
音大は出ていなくて、あるのは、ヤマハグレード認定講師の資格だけです。
今はピアノ講師をしているけど、かつては13年間会社勤めをしていました。
私は小学4年生からピアノを習い始めました。ピアノを始めるには遅かったと思います。
小学4年生でピアノ教室に通い始めて、20歳まで趣味で弾いていたこともあって、初見力、音感がありません。
だけど20歳まで趣味でやってたこともあって、生徒さんの気持ちになれる、一緒の目線になれることが最大の武器なのではないかと思うようになった。最初からうまくいかない、だからこそ丁寧に細かく伝えていきたい。
で、私がなぜこの教材を作ろうかと思ったかと言うと、ある生徒さんが言ってくださいました。
「ピアノがどんどん楽しくなってきた、だからもっといろんな曲が弾いてみたいと思って本屋さんに行ったけど、楽譜がありすぎでどれだったら弾けるのかがわからなかった。
簡単すぎるのはもう弾きたくないけど、かといって難しすぎると弾けなくてしんどくなる。
だからちょうどよいレベルのものを段階を踏んでやっていきたい。だからスカラーさんの楽譜で続けていきたい。」
実は楽譜選びって難しくて、今の自分のレベルに合ったものを選ぶのが難しかったりする、
でも今より簡単な曲だと味気ないし、ちょっと難しい曲にチャレンジしたくなるもの、
なので、初級編2では、初級編1よりも少しだけレベルアップしたものにしました。
これで、無理なくピアノを続けていってもらえるかなと思っています。
ピアノを辞める率はピアノ歴2、3年の人が最も多い
ところで、ピアノを初めてみて、2、3年が経ってくる頃というのは、
ピアノが楽しくなる人とそうでない人がはっきり分かれる時期でもあるんです。
楽しくなる人の場合は、
少しずつ音符が読めてきて指が動いてきて、何となく自分でも手ごたえを感じられて、
もっともっと難しい曲にチャレンジしたいと思うようになってきます。
逆に、ピアノがしんどいと感じる人は、自分が思うほど指が動いてこなかったり、
早く成果を出したくなって、いきなり難しい曲にチャレンジして疲れてしまったというパターンです。
なので言い換えると、ピアノをやめる時期も、ピアノ歴2,3年の人が最も多いと言われているんです。
簡単すぎず、でも難しすぎない
スカラーとしては、やっと2、3年が経って、
ピアノがもっと楽しくなるこの時期に辞めてしまわれるのがすごく勿体ないと思っていて、
だからこそそんな人たちのために、この「初級編2」をお届けしたいと思っているのです。
この「初級編2」は、まだまだ初心者さんの領域なのですが、
決して急に難しくならないように、音数は調整して作ってあります。
かと言って、音を極限まで減らすことはしていなくて、この音は弾いてほしいなぁとか、
この響きは感じてほしいなぁというところは、あえて音数は増やしています。
また指番号についても、できるだけ手の動きが自然に動くようになっているので、
指が届かないとか、弾いていて疲れるということがないように工夫してみました。
またピアノの上達において、似たようなレベルの曲をたくさん弾く方が上達するので、
急激に難しくならないように、レベルの調整がしてありますので、どの曲もそこまで大差ないと思います。順番に弾いていただいてもいいですし、お好きな曲から弾いていただいても構いません(#^^#)
はんなりピアノ動画レッスンの魅力は?
このオンライン講座では、
「実際に私のピアノ教室の生徒さんが弾けるようになるまでの流れ」
を全てあなたにお伝えします。
独学のための教材は市販やインターネット販売を含めて、色々ありますが、「実際にどうやって練習したらよいのか?」というところが、書いていないことが多いのです。
よく読者さんから、「〇〇が弾けない。どうやって弾いたらいいんですか?」というようなお問い合わせをいただくことがあるのですが、その場合は、練習のやり方についてお伝えすると、「なるほど、そうやって弾くんですね」と、納得してくださいます。
私も同じような経験があるからわかるのですが、模範演奏だけでは分からないことが多いです(*_*)
また練習方法を間違えると、がんばって練習をしてもいっこうに上達しなくなってしまいます。
なので、私は弾き方の動画だけじゃなくて、「右も左も音は分かった、じゃあ実際にどうやって練習したらいいの?」というような練習方法まであなたにお伝えしたいのです。
【教材のポイント1】市販の楽譜とどこが違うのか?
初級の楽譜ってだいたい困難になる。
2,3年やってくると、さすがに左の音が少ないと音がスカスカで弾きごたえがない。
例えば、こんなの。
●
だからスカラーはこうアレンジした。
また、中級で出てくるようなこういう楽譜があって、
これはさすがに難しい。
・
でもスカラーは最初からかっこよく弾いてほしいから、こうして少しでも弾きやすく、
でも全体のイメージが損なわないようにアレンジした。
・
※もう一つ入れる
【ポイント2】ペダルの踏み方が学べる!
ペダルはピアノを弾くうえで絶対に必要で、
ペダルなしでピアノを弾くなんかありえないと思うほどとても重要なものです。
ピアノを始めたてはあれもこれもで、ペダルなんか踏んでいる余裕がないが、
ピアノ歴2、3年ぐらいから少しずつ余裕が出てくるので、ペダルをぜひ踏んでみてほしい。
スカラーは初めてペダルを踏んだ時、その音の広がりが素敵すぎて感動しました。
なので、ぜひこの段階で習得してほしいと思っている。
ペダルの基本的な踏み方はもちろんのこと、
そもそも何でペダルを踏むのか?踏んだらどうなるのか?
踏まないとどうなるのか?そんな根本的なところからお伝えしていきます。
解説付きの動画
スカラーの教材が初めての方は、どんな風に解説された動画か不安になりますよね。
なので、解説付き動画を一部抜粋しましたので、どんな感じで進むかイメージしてもらえたらと思います。
スカラーが大事にしているのは、まったくの初心者さんがピアノが弾けるようになるためにという思いで作っているところです。
なので、当たり前すぎて説明を省略しがちな楽譜の見方からお伝えしていきます。また、市販の本とは違って、動画で解説していくので、手の動かし方や弾くときのポイントなどがわかってもらえるかなと思います。まさにピアノ教室で教えている順番でお伝えしています。
※「●」一部抜粋
●
では「初級編2」で何が弾けるようになるかをお伝えしていますね。
収録曲
特典をお届けします
特典①サポート付き
購入から3カ月間、1曲が弾けるようになるまで、何回も質問してくださって大丈夫です。
練習方法をお伝えしても、それでも「よくわからない!」とおっしゃる方もおられるかもしれません。
なので、そんな方のために、サポートをつけさせていただきます!
※もちろんすべての曲に対してサポートがつきます。
基本的にはメールのやり取りになりますが、言葉で伝わりにくい場合は、あなたのための動画をお作りします☆彡 これで途中で挫折することなく、楽しく続けていけると思います。
購入者さんからうれしいメッセージをいただいたのでご紹介させていただきますね。
(Mさん・女性)
アドバイス動画をありがとうございます。
教えて頂いた事は、どの箇所もとても分かり易く丁寧に教えて頂いて嬉しいです。
なるほど!と、ひとつひとつに頷いてます。動画を送るときはもう少しうまくなってから送りたいなと思ったん
ですが。
先生がまずほめてくださって、五十代になっても褒められるとうれしいです( ´艸`)
アドバイスに従い練習して上手に弾きたいです。
今日は遅く帰りピアノが弾けなかったので、明日から先生に教えて頂いた練習法で
始めてみます。
(Yさん・女性)
自分のピアノを、誰かに聴いてもらって、そして評価してもらうのは初めてなので、とても嬉しかったです。
盛り上がりを考えて弾くと、きっともっといい感じに弾けるんですね。その点留意して、練習してみます。
ビデオでスカラーさんのお顔を拝見して、注意もして頂いて、今までよりもずっと「スカラー先生」を身近に感じることが出来ました。やはり先生にOKを出して頂けると、とても安心します。
(Kさん・女性)
添削ありがとうございます。小学生の時にやめていたから、ただ弾くことだけの練習しかしていなかったことを
スカラーさんに教えてもらえて気が付きました。
あと急に早く弾く癖があるみたいですか。添削何回も見て、治す練習します。
今は、ピアノを弾けることが楽しいです。
特典②【動画】絶対にやってはいけない練習のやり方
タイトルだけ読むとびっくりしちゃいますよね(;’∀’)
ピアノの練習というのは本当に千差万別。
正しい練習の順番はある。やっぱり基礎が大事で流れが大事。
それでも日々レッスンしていて思うのが、ちゃんとやってない(;’∀’)。
これやっちゃ、ぜったい上達しないよというやり方をお伝えして、
その逆をやってもらうことで、ピアノがどんどん上達していきます。
自分がこんなやり方になっていないかチェックしてみてくださいね。
いくらで買えますか?
このオンライン講座では、実際にピアノ教室に通っている生徒さんにお伝えしている内容をそのままサポート付きでお届けいたします。
この全●曲をピアノ教室で習うとしたら、最低でも●カ月はかかると思います。
そうすると、単純計算でも、月謝10,000円×弾けるようになるまで(仮に●カ月)=およそ●●,000円になります。
でも、今回はオンラインということもあり、
「大人初心者向け~はんなりピアノ動画レッスン♪初級編2」を、15,000円(税込)でお届けしたいと思います。
ですが、もっともっと気軽にピアノを楽しく始めていただけたらなぁ・・・という想いから、
期間限定で12,980円(税込)でお届けしたいと思います。
【申し込み先】
下記のリンクをクリックいただき、お申し込み手続きをしてください。
【はんなりピアノ動画レッスン初級編2】
※●●,●●●円 ⇒ 12,980円(税込)
あなたのずっと叶えたかったピアノの夢を、私と一緒に叶えていきませんか。
受講者さんからの声です(*^^*)
NHKの空港ピアノが好きで良くみていました。
中には定年してから始めたという方がおられ、自分でもできるかといろいろサイトを見ていました。するとスカラーさんの指のトレーニングを見つけ(こうやれば上達するという道筋がとても分かりやすかったです)、次に何をしたらいいのかと思っていたら、この教材のことを知り購入しました。
毎日少しずつ練習しています。妻にも少しずつ上手になってるねと言ってもらっています。と言ってもまだ初めて1週間なんですけど。ピアノは本当に初めてですが、続けて行けたらいいなと思っています。
スカラーさんの優しいお声が好きです。教材でお顔が見れて嬉しかったです。声のイメージとぴったりでした。Nさん(57歳男性)
今年70歳になって、今までやりたかったことに取り組んでみようと思い立ち、10月からようやく念願のピアノ入門となった次第です。
初心者向けのごくやさしい譜面を弾こうとしてまったく左手がついて行かないことが分かりました。YouTubeでいろんな入門動画を見ているうちにスカラーさんの動画に行き当たり、説明が分かりやすいのと、京都弁の響きが心地よいことから、はんなりメルマガに登録し、すぐに動画レッスンを申込ませていただきました。
特典として送られてきた「指のトレーニング」が大変ありがたく、左右の指が独立して動くようになるための導入訓練として入門者には最適なものだと思います。Mさん(70代男性)
丁寧な動画でスカラーさんが分かりやすく説明して頂いているので練習を進める上でとても助かります。特に両手を合わせていく手順がとても良いです。
博さん(40代男性・会社員・ピアノ歴2年~4年)
高校生の吹奏楽を聴く機会があり感動をして、急に楽器を演奏したくなりました。今さら恥ずかしくて教室に通う気は一切ありませんでしたので、家でこっそりと練習できる手段を探していました。購入しようと思いネットで検索をしていたところ、スカラー先生の親切丁寧な回答に感銘を受けて教材の購入を決断するに至りました。
ど素人でも理解しやすいように説明されているのが良いです。弾くことを練習しながら説明動画で音符などのことも覚えていけますし、右手と左手のリズムの取り方なども動画に収録されていることを素直に繰り返していて、それで実際に弾けるようになってきています。
ふぃぼなっちさん(40代男性・自営業・ピアノ歴なし)
動画がYouTubeで見られるので、スマホをピアノのそばに置いて見ながら練習ができます。丁寧でゆっくりな口調で説明してもらえるので、やさしい人柄を感じました。両手であわせる練習はとても参考になりました。ありがとうございました。
幸子さん(60代主婦・ピアノ歴数カ月~1年未満)
初心者だと譜面にある指番号の指の動かし方が分からない時が多々あるのですが、教材ではそれを確認しながら練習出来るところが良いです。あとは練習の成果を動画を送れば添削してもらえるところが良いです。
1番の収穫は一つの曲にひと月以上向き合えた事です。これは大きな自信になりました。初心者用の楽譜なら諦めずに練習すれば必ず弾けるという手応えを得る事が出来ました。
純さん(40代男性・自営業・ピアノ歴数カ月~1年未満)
動画レッスンは、イメージがつきやすくて良いです。
自分一人でテキストと向き合ってると、何か根本的なところで間違ってないか、とかいろいろ不安になります。習いに行けば良いのでしょうが、なかなかいろいろな理由で行きづらいので、こういうレッスン形態はとてもありがたいです!
渡邊さん(30代男性・ピアノ歴数カ月~1年未満)
お悩み解決Q&A
Q:楽譜が読めない人でも弾けますか?
A:もちろん大丈夫です。楽譜にはドレミ表示と指番号も書いていますのでご安心ください
Q:どれぐらいの期間で弾けるようになりますか?
A:もうこれは人によります!
一度やったことがある方なら、1~2週間ほどで弾けると思います。まったく初めての方であれば、1~2カ月ぐらいでしょうか。ただ日々コツコツ練習をしないと上達はしません・・・。
Q:これからピアノを買います。32や44の鍵盤数でも大丈夫ですか?
A:どちらも鍵盤数が足りません(>_<)。
最低でも61鍵盤(=5オクターブ)以上のものをご用意くださいませ。
ちなみにですが、ゆくゆくは「エリーゼのために」が弾きたいとお考えであれば、7オクターブが必要なので88鍵盤(アップライトピアノの標準数)が必要になります。
Q:パソコンがないのですがダウンロードできますか?
A:iPadやスマホからでもダウンロードは可能です。ただしスマホからダウンロードする場合は、「@i.softbank.jp」や、「@ezweb.ne.jp」などの携帯アドレスだと容量オーバーで届けることができません。なのでスマホの場合ですと、「@gmail.com」等のパソコンのアドレスにしてください(個人的にはパソコンやiPadをご用意されるのが確実です)。ご自分で判断がつかない場合はスカラーにご相談くださいませ!
地道にコツコツ続けられる人はピアノに向いている!
ピアノは鍵盤さえあれば、誰でも簡単に始めることができるけれど、続かない人が多いのも現実。
だから私は、「あなたもすぐに簡単にピアノが弾けるようになりますよ!」とは言いません。
だって、ピアノは練習をしないと上手にはならないから。で、結構「泥臭い作業」です。
時には、うまく弾けなくて「うわぁぁぁ~~!!」と発狂したくなるときがあるかもしれません(笑)。
でもこれだけは言えます。
「練習した分だけ上手くなります」(もちろん正しい練習の仕方をしないといけませんが・・・)
そして、そして、練習はあなたを裏切りません!
なので、物事を地道にコツコツできる人はピアノに向いています! そして、ある日、「あっ、上手くなっている」と気づくことができると思います。それは、たまたまでもなんでもなく、これまで地道に練習をした成果の賜物なのです。昨日より今日、今日より明日上手に弾ければそれでいいんです。焦る必要はないですよ(*^^*) 地道にコツコツ始めてみませんか!
まとめ
大人初心者向け~はんなりピアノ動画レッスン♪初級編2
※こちらの動画レッスンは、ダウンロード教材です。
楽譜を含めてすべてPDFファイルにてお届けいたします。
動画についてはPDFファイル内に動画のリンクを記載しています。
教材購入者限定動画としてYoutubeにアップされていますので、それを視聴する形です。
楽譜もPDFファイル内にリンクがあるので、そこからご自身で印刷していただく形です。
<教材>
・「千の風になって」
・「ムーンリバー(映画)」
・「赤いスイートピー」
・「モーツアルトピアノソナタK331・1楽章」
・「バッハ平均律クラヴィーア第1番」
<特典>
・特典1「サポート付き」※購入から3カ月間
・特典2 【動画】絶対にやってはいけない練習のやり方
【申し込み先】
下記のリンクをクリックいただき、お申し込み手続きをしてください。
【はんなりピアノ動画レッスン初級編2】
※●●,●●●円 ⇒ 12,980円(税込)
※折り返しお振込み先をご連絡いたします。ご入金が確認でき次第、
教材をPDFデータでお送りさせていただきます。
一緒に楽しく憧れのピアノのある生活を叶えましょう☆彡